99回クルーズツアー報告「みんなでつくるカンボジアの平和」Vol.1
「みんなでつくるカンボジアの平和」内戦の歴史と地雷被害者の今を知る
2018年9月1日に横浜を出航した第99回ピースボート地球一周の船旅で、カンボジア地雷問題検証ツアーの参加者がカンボジアを訪れました。ツアー報告第一弾です。2018年9月7日、カンボジアに地雷が埋められた背景となる内戦の歴史と地雷被害者について学びました。
キリングフィールド
ポル・ポト政権時代に多くの人々が殺された場所がキリングフィールドで国中にあります、その一つがシェムリアップの町中にあります。現在は慰霊のための寺院となっていて、中にはポル・ポト時代の様子を伝える小さな資料館があります。

敷地内にはポル・ポト時代の写真や資料が展示されています。

資料館にはポル・ポト軍に捕らえられた男性が実際に見た当時の様子が絵画として展示されています。
悲惨な拷問や殺害がおこなわれていたことがわかります。

慰霊塔のには犠牲者の遺骨が納められています。
シェムリアップ州立リハビリセンター
義足などを無料で作成して歩行訓練をする施設。義足は劣化や体形の変化によって数年に一回新しいものに変える必要があります。1人ひとりにあわせて微調整を繰り返しながらつくります。義足作成の過程を見学し、歩行訓練をしていた患者さんにお話を伺いました。

義足を必要としているすべての人に提供できる状態にはなっていません。
予算不足と同時に義足をつくる専門家の不足も問題。

親指と人差し指の間には切れ込みがあり、これでサンダルを履くこともできます。

このセンターに来る60%が地雷被害者。地雷事故の時の体験を話してくれました。
アンコール・ハンディクラフト・アソシエーション(AHA)
カンボジアで売られているお土産のほとんどが実はカンボジア産ではありません。AHAはカンボジアの人々がカンボジアの材料で商品をつくり、適切な代金を手に入れられるように設立された団体です。参加者も「カンボジアの人々のためになるなら!」「とてもかわいいアクセサリーやスカーフがいっぱい!」と買い物を楽しみました。

シェムリアップ周辺の団体や村でつくられた商品が並んでいます。

焼き物や衣類は店内でも作成しています。
アンコール障がい者協会(AAD)
地雷被害者のセム・ソワンタさんが設立した障がい者を支援するNGOです。職業訓練や農業支援、障がい者スポーツなど、障がい者の社会復帰を応援し、障がい者に優しい社会をつくろうと活動しています。ソワンタさんには地雷事故の体験やNGOを立ち上げるに至った経験など、自身の半生を話していただきました。

前列オレンジのシャツの男性がソワンタさん。

伝統音楽の演奏で私たちを迎えてくれました。

音楽にあわせてダンス。
短時間ながらも交流することで地雷被害者の存在を身近に感じることができました。
スポンサーサイト
コメント